奈良県 インフルエンザ流行期へ

奈良県議会議員・永田ゆづる(35歳)|奈良市・山辺郡選出|です。

インフルエンザ流行期に入りました ~予防を心がけましょう~  

奈良県では10月7日から13日の1週間で、県内55の医療機関からインフルエンザの患者数が57人報告されました。1医療機関あたり1.04人となり、「流行期」に入ったことが確認されました。この時期は体調管理が大切です。以下の対策をしっかりと行い、感染拡大を防ぎましょう。

## 1. 手洗いをこまめに  
日常の手洗いは、感染症予防の基本です。外出先から帰宅したとき、食事の前後、咳やくしゃみをした後など、こまめに手を洗いましょう。アルコール消毒も有効です。

---

## 2. 換気で空気を入れ替えよう  
ウイルスは閉鎖された空間で広がりやすくなります。部屋の換気を定期的に行い、新鮮な空気を取り入れましょう。窓を開けて空気の流れを作るだけで、感染リスクが減ります。

---

## 3. 予防接種を早めに受けましょう  
特に高齢者や基礎疾患をお持ちの方は、重症化を防ぐために早めの予防接種が効果的です。また、お子さんや妊婦の方も接種を検討しましょう。医療機関での予約が必要な場合もありますので、早めに確認をお願いします。

---

## 4. せきエチケットを守ろう  
咳やくしゃみをするときは、ハンカチやティッシュで口と鼻を覆い、周りの方への配慮を心がけましょう。使い捨てマスクの着用も効果的です。

---

## 5. 他の感染症にも注意が必要です  
インフルエンザ以外にも、県内では「手足口病」や「マイコプラズマ肺炎」の流行が見られています。特にお子さんの発疹や咳など、体調に変化があれば早めの受診を心がけましょう。

---

## 6. 体調が悪いときは無理をせず休養を  
体調がすぐれない場合は、無理せず自宅で休養を取ることが大切です。早めの受診と十分な休養で、重症化を防ぎましょう。

---

日頃からの予防を徹底することで、感染を防ぎ、皆さまの健康を守ることができます。県民一人ひとりが意識を持ち、安心して暮らせる環境を一緒に作っていきましょう。